[docomo_hikari_tasya]
『ドコモ光のプロバイダ選び』で、どのプロバイダが、一番得!?違いは?
費用面では、『ドコモ光のプロバイダ』は、マンションの場合、
【タイプA】を選べば、4000円/月
【タイプB】だと、 4200円/月
の違いのみです。
どちらかのプロバイダを 戸建てでも、マンションでも、 【タイプA】のほうが、 最新キャッシュバックについても、
1つだけ選ぶことが必要。
月額200円お得なのです。ページ最後に紹介しています。
【タイプA】 の18プロバイダ |
【タイプB】 の 6プロバイダ |
---|---|
|
|
GMO とくとくBB/ドコモnet |
T-com/OCN/TNC/AsahiNet |
[docomo_koXget]/月
マンション [docomo_maXget]/月
|
[docomo_koXgetB]/月
マンション [docomo_maXgetB]/月
|
「GMO」「ドコモ.net」のシェアが大きいので、この2つを重点的に比較すると、メリットの違いが、分かりやすいです。
現在、ドコモ光のプロバイダは24社もあり、どこを選んだら良いのか、迷ってしまう人も多いですよね。
しかし、最も注意すべきは、各社のサービス内容の違いです。
このページでは、ドコモ光のプロバイダを徹底比較しています。
結論から言うと、『GMO』または、『ドコモ.net』は、サービス・コスト面で、優れています。
主要な5大プロバイダ比較
全24社比較
も、あわせてご確認ください。
『タイプA』『タイプB』の全24社の比較は、こちらのページで一覧比較していますので、詳細を比較したい際には、ぜひご確認ください。
『ドコモ光』の全プロバイダ全24社
【「タイプA(上段)」と
「タイプB(下段)」の比較】
唯一、全プロバイダが リンク先のPDFも確認できます。 念のために確認しておくと、 細かい点まで、比較できますよ! しかし、ポイントが、 つかみにくいですよね。。
ドコモ公式サイトの中で、
一覧表になっているPDFです。
とても見にくいので、
比較しにくいのです。。
できるだけ、詳しくまとめたいと
思って、このページでは
独自の比較表にしています。
詳しくは、
主要な5大プロバイダ比較
全24社比較
から、確認できます。
プロバイダ同士の、サービスの違いは、
- 『速度改善機能IPv6』があるか/ないか?
- 『高性能WiFiルーター』のキャンペーンがあるか/ないか?
- 『無料訪問サポート』など追加のキャンペーンがあるか/ないか?
などの点が大きな違いです。
ドコモ光で一番オススメのプロバイダーはGMOとくとくBB!
オススメの理由を解説!
ドコモ光では、現在24社のプロバイダーの中から利用するプロバイダーを選ぶことができます。
先に結論から言うと、オススメなのはタイプAに属している『GMOとくとくBB』がオススメです。
GMOとくとくBBがオススメの理由は、下記の通り。
【GMOとくとくBBがオススメの理由】
- タイプAに属しているため、タイプBのプロバイダーより月額料金が200円安い
- 高機能な無線ルーターを無料レンタルで利用することが出来る
- 速度保証も行っており、100Mbps出ない場合には毎月ポイントバックあり
(速度に自信をもっている) - 独自の高額キャッシュバック[docomo_komaXcash]を行っている
プロバイダーを選ぶ際、多くの方が最も重視しているのが、
『快適に繋がること/安心して使い続けられること』
だと言われています。
プロバイダーによって使えるオプションサービスや、メールアドレス等に違いはあります。
ただ、そもそも速度が安定して出ていないと快適にインターネットを利用できません。
その点で、「GMOとくとくBB」は、ホームぺージ上で地域ごとの実測値を公開しており、また速度が出ない場合にはポイントバックで、保証まで行っています。
他のプロバイダーで実測値を公開したり、速度保証まで行っているプロバイダーはありません。
快適さ(速度)という点を重視するなら、圧倒的にGMOとくとくBBがオススメです。
GMOのデメリットは、[docomo_komaXcash]の特典を受け取るためには、
・「ひかりTV for docomo(月額2500円)」
への加入が必要だという点です。
(『ドコモ光』のみの契約の場合、[docomo_GMO_netonly]の特典です)
2020最大級特典
【ドコモ光GMO本当に
お得?損しない?】
特典内容全一覧
高性能WiFiが使えることや、「V6プラス」により、快適な環境をサポートしている点などが特徴です。
『ドコモ光』特典の多い5大プロバイダ
オススメキャンペーン比較
速度対策の違い ¥0wifiルーターも
初回無料訪問 サポート |
IPV6 プラス対応 |
WiFi 無料 レンタル |
その他サービス | |
---|---|---|---|---|
GMO とくとくBB |
|
高機能WiFi (16500円相当) |
・[docomo_komaXcash] |
|
ぷらら | 15000円 キャッシュバック ・フリーチケット1200円分(毎月) |
|||
DTI |
15000円 (※ドコモ光電話への加入が必要) |
|||
ドコモnet |
ー | IPV6 | なし |
|
|
ー | ー | ー | 2019年 ドコモ光でのプロバイダー 提供を終了【終了】 |
『出張サポート無料キャンペーン』を
特にオトクな
サービスを展開している
上位5社を、
表にまとめてみました。
実施しているGMOだと、
いざという時にも、
サポートを受けられる点がメリットです。
ドコモ光おすすめプロバイダー
No.1 『GMOとくとくBB(タイプA)』
ドコモ光のプロバイダとして、契約数が増えているのが、『GMOとくとくBB』です。
その人気の最大の理由は、V6プラスを採用した接続方法にあります。
「V6プラス」とは、従来のフレッツ光接続方法とは違い、これまでの課題だった速度遅延のボトルネックの原因を解消する『IPv6 IPOE』の接続方法のことです。
GMOトクトクBBは、この「V6プラス」を無料で使用することができます。
<出典:ドコモ光
GMOとくとくBB
公式ページ>
GMOとくとくBBのドコモ光
【最大月額5700円引(セット割時)】
+【高性能WiFi無料レンタル】
キャンペーン実施中!
さらに、現在は、WiFiルーターも無料で付いてくるキャンペーン期間中です。
無料でレンタルできるのは、ルーター機器の中でも信頼度が高いメーカーであるBUFFALOの「WXR-1750DHP」16500円の高性能ルーターです。
Wi-fiには、性能の違いによって様々な規格があります。
このWXR-1750DHPは『11AC』という最高の速度の規格に対応していて、将来的に快適に使い続けられる点は、他では得られないメリットです。
本来、wifiルーターは、別料金でレンタルしているプロバイダも多く、ルーターによって、速度の改善が見込めるのでこのサービスは、かなりお得感があります。
※マンションタイプの場合、VDSL・LAN方式では上限が100Mbpsなので、利用は可能ですが、あくまでこの上限内の若干の速さの向上のみとなる可能性があります。
(集合住宅の場合、一般に、届くまでに回線速度が遅くなる傾向があるため)
もし公式よりお得な追加特典がある場合は、トータルで比較してみたほうが良さそう。。
下の表で、役立つサービスを提供しているプロバイダだけを厳選していますので、ぜひ最適なサービスを比較してください。
全てのプロバイダを比較するなら、全24社プロバイダ比較からご確認を!
ドコモ光のプロバイダ『タイプA』
『タイプB』の違いは!?お得な選び方
ドコモ光では、「タイプA」と「タイプB」の二種類が存在します。では、その違いを確認しましょう。
ドコモ光の料金は、インターネット料金とプロバイダ料金が一体型です。
料金構成は「ドコモ光」の料金/「オプション」の料金の2つです。
<出典:ドコモ光公式
料金ページ>
この時に、選ぶプロバイダによって、「タイプA」と「タイプB」に分けられます。
基本的には、サービスがリリースされた当初から契約しているタイプAは、低価格で大手のプロバイダーが多いです。サービスの内容は「GMO」がユーザー目線のサービスを提供している以外は、独自特典がおとる状況です。
さらに、月額料金が、『タイプB』の場合、200円高い料金設定です。
2年(24ヶ月)で、『タイプB』の場合、
4800円も、割高になるよ。
1年だけで契約終了というケースはまれなので、2年以上の長期目線で、プランを選択したほうが、実際のコストを損せず比較することができます。
プロバイダ料金込みの月額料金
【タイプA】
の20プロバイダ【タイプB】
の 6プロバイダ
GMO とくとくBB/ドコモnet
など20社T-com/OCN/TNC/AsahiNet
WAKWAK/ちゃんぷるネット
[docomo_koXget]/月マンション
[docomo_maXget]/月
[docomo_koXgetB]/月マンション
[docomo_maXgetB]/月※「タイプA(U-Pa!)」は、2019年3月31日に終了しました。
<出典:ドコモ光公式 プロバイダページ>
詳しくは、上の比較表で比べて、必要な項目とメリット・デメリットを探すことで、プロバイダ選びでの失敗を避けられます。
タイプAにするだけで、2年で、4800円も得する計算になり、しかも、「GMOとくとくBB」にすることで、他にはないサービス特典が受けられるキャンペーンが、web限定で実施中です。
※契約内容を、さらに細かい部分まで確認したい際には、各プロバイダの『特典の適用条件』『キャンペーン内容』については『プロバイダ提供条件書』が各プロバイダ会社より提供されており、確認できます。
提供条件書 | お客様サポート | NTTドコモ - www.nttdocomo.co.jp
さらに、キャンペーンを併用すると、同じ支払い額でも、無料でWiFiルーターをレンタル出来たり、速度改善のキャンペーン特典を受けられるんですね!
ドコモ光のプロバイダー『タイプA』と『タイプB』で
料金以外で違いはある?その他の注意点
ドコモ光のプロバイダーの料金が200円違う以外で、『タイプA』と『タイプB』のプロバイダーで違いはあるのでしょうか?
違いがある点で言えば、下記のような部分がプロバイダーごとに違ってきます。
【プロバイダーごとに違う点】
- 利用できるメールアドレスの種類や数
- オプションサービスとして使えるセキュリティソフトやその他のサービス
- 速度の安定性
- 特典(キャッシュバックやその他の特典など)
GMOとくとくBBでいえば、gmobb.jpというメールアドレスを15個まで利用することができて、セキュリティソフトも12ヵ月無料で利用可能です。
また、独自の高額キャッシュバックも実施しており、何よりも高機能な無線ルーターを永年無料レンタルで利用できるという点がオススメのポイントになります。
オプションサービスは、『タイプA』と『タイプB』で違うわけではなく、各プロバイダーごとに細かく異なります。
各プロバイダーごとの簡単な違いについては、表にしてまとめてありますので、ご確認ください。
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際の注意点
『ドコモ光』のプロバイダは後から変更出来る??
『ドコモ光』のプロバイダ変更は、電話一本で可能です。
ただし、事務手数料金(3000円)のみ必要です。
連絡先と手続き方法については、下記に詳しく記載されています。リンク先のドコモ光公式サイトから、ご確認ください。
【ドコモ光のプロバイダ24社】全比較表 一覧
[セキュリティ・サポート・IPV6プラスの速度改善対応]
【タイプA】の 全18プロバイダー
【タイプA】 | 訪問 サポート |
リモート サポート |
IPV6 対応 |
その他サービス |
---|---|---|---|---|
ドコモnet | 有料 | 有料 | 自動適用 | ・Webメール ・メール転送サービス ・マルウェア不正通信ブロック機能 |
ぶらら | 初回のみ | 〇 | 自動適用 |
・フリーチケット1200円分(毎月) |
GMO とくとくBB |
出張サポート 無料キャン ペーン |
ー | 自動適用 |
・高機能WiFi(16500円相当)レンタル無料 ・独自の無料訪問サポート ・ホームページ(350MBまで/最大1 引固) |
nifty | 初回のみ | 初回のみ | 自動適用 |
・ファミリープラン |
ー | ー | ー |
2019年 |
|
DTI | 初回のみ | 〇 | 申込み 必要 |
・ホームページ(100MBまで) ・Webメール ・メール転送サービス ・DTI Club Off(会員優待サービス) |
Biglobe | 初回のみ | 〇 | 申込み 必要 |
・BIGLOBE Club OFF(会員優待割引サービス) ・家族会員サービス(家族4名まで家族ID無料) ・メール転送サービス ・ホームページ(100MBまで) |
アンドライン | 有料 | 初回のみ | 申込み 必要 |
WiFiルーターレンタルを利用しない場合、 ・スマートフォン対応プリンタ |
タイガース ネット ドットコム |
初回のみ | 〇 | 申込み 必要 |
・阪神タイガース関連コンテンツ |
エディオン ネット |
有料 | ー | 不要 |
・ブログ(4GBまで) |
BB excite | 有料 | 有料 | 不要 | ・ブログ(1GBまで) ・Webメール |
ハイホー | 初回のみ | 初回のみ | 申込み 必要 |
ホームページ(100MBまで) Webメール(1GBまで) メール転送サービス |
スピーディア | 初回のみ | 初回のみ | 申込み 必要 |
メール転送サービス Webメール ホームページ(3GBまで) |
IC-net | 初回のみ | 初回のみ | 申込み 必要 |
ホームページ(5GBまで) |
シナプス | 初回のみ | 初回のみ | 申込み 必要 |
メール転送サービス |
楽天 ブロード バンド |
初回のみ | 初回のみ | 申込み 必要 |
なし |
ネスク | ー | 〇 | 申込み 必要 |
ブログ(2GBまで) |
ティキティキ | 有料 | ー | 自動適用 |
ホームページ(20MBまで) |
ヒカリコアラ | 有料 | ー | 申込み 必要 |
Webメール |
利用方法にもよりますが、『タイプA』の方が、全般的に良いサービスが揃っています。
特に、ドコモnetと比べても、他の大手プロバイダがサービスを競っているのが特徴的ですね。
大きなメリットでは、高機能WiFiが無料でレンタルし続けられる、GMOのサービス&ドコモポイント追加特典があります。
さらに、サポートが必要な場合は、
・リモート (遠隔操作による指導・修繕)
・訪問サポート(事前に予約して、家までやって来て直してもらう)
というサービスを、選ぶことも出来ます。
※ サポートは、『ドコモ光』の場合、無料電話で直接サポートを受けられます。多くの場合、初期設定は、工事の際にしてもらえます。いざという時も無料の電話サポート(151)は、予約も要らず、面倒な手続きなしに、すぐに聞けるのでオススメです。
また、セキュリティに関しては大きく分けると、
・『メールのウィルスチェック』
・『セキュリティソフトの提供』
という2つの確認ポイントがあります。
メールのウィルスチェックに関しては、ほぼ全てのプロバイダーが提供しているため、そこまで違いを気にする必要はありません。
例えばGMOとくとくBBだと月額500円でパソコン・スマホ・タブレットで合わせて3台まで使える『マカフィー』というセキュリティソフトを1年間無料で提供しています。
セキュリティソフトはプロバイダー提供の月額制のものを使う以外に、市販のものを購入して利用することもできますが、
市販のセキュリティソフトは、
① 期限が切れたら、毎回購入が必要なため、更新する手間がかかる
② 1年間や3年間の利用代金の、前払いが必要
というデメリットもあるため、ネットに慣れていない方はプロバイダー提供のセキュリティソフト(更新不要・利用料金は月ごとの後払い)での対策も可能です。
または、市販のセキュリティソフトを購入することで対策ができます。
※ Windowsの場合、最低限のセキュリティのみで良いのであれば、『ウイルスセキュリティZERO』などで済ませることも可能です。
すでに利用しているセキュリティソフトがある場合は、プロバイダー提供のサービスを使わずに、その他の特典だけを、受けることも可能です。
IPv6プラスは速い!?
『IPv6』PPPoE/IPoE/over IPv6 の違い
プロバイダーごとに異なる
高速のインターネット接続の内容とは?
プロバイダーを通してインターネットに接続する3つの方法は、
・『IPv6 PPPoE』
・『IPv6 IPoE』
・『IPv4 over IPv6』
の3種類です。
この中で、本当に速度の改善が見込まれるのは『IPv4 over IPv6』(IPv6プラス)と呼ばれる接続方式です。
【3種類のIPv6の通信方法まとめ】
速度が改善する?? | プロバイダー | |
---|---|---|
『IPv6 PPPoE』 | 速度改善が限定的 | DTI /BB.excite/@ネスク hi-ho/TiKi TiKi/@TCOM/TNC |
『IPv6 IPoE』 | 速度改善は部分的 | OCN/ドコモnet/ ASAHIネット/WAKWAK |
『IPv4 over IPv6』 (IPv6プラス) |
速度改善に対応! | GMOとくとくBB/ビッグローブ @nifty/ぷらら |
『IPv4 over IPv6』という方式は、最も新しいインターネット接続の方式の1つで、対応しているプロバイダーと対応していないプロバイダーに別れています。
『IPv4 over IPv6』と『IPv6 PPPoE』『IPv6 IPoE』で違う点は簡単に言うと下記の通り。
【通信方式による違い】
『IPv6 PPPoE』 『IPv6 IPoE』 |
ネット利用者が増えて 混雑する時間帯だと、速度が落ちやすい |
---|---|
『IPv4 over IPv6』 | ネット利用者が増えて 混雑する時間帯でも、速度が落ちにくい |
あまりネット利用が多くない時間帯などは、どれを使っても大きな違いは出ずらいですが、ネット利用が増える夜間の時間帯などは『IPv4 over IPv6』と『IPv6 PPPoE』『IPv6 IPoE』だとその違いがハッキリ現れてきます。
『IPv4 over IPv6』はネット利用が多くない時間帯+ネット利用者が多い時間帯のどちらでも安定した通信が可能なため、ストレスなくインターネットを利用することができます。
そのため、ネットをストレスなく使いたいという方は、この『IPv4 over IPv6』に対応したプロバイダーがオススメです。
最後に『ドコモ光』基本料金・特典の確認&メリットは?
初期事務手数料 +初期工事費用 |
月額支払い料金 +プロバイダ料金 (最低契約年数) |
|
---|---|---|
ドコモ光 |
[docomo_koXsyo]
マンション [docomo_maXsyo]
+[docomo_komaXjim][事務手数料] |
[docomo_koXget]/月
マンション [docomo_maXget]/月
|
※上記【タイプA】の料金です
【タイプB】は、+200円。
『ドコモ光』の、初期工事費用
については、コチラのページで
詳しく解説しています。
ネット回線を『ドコモ光』に変更する場合の手数料は、解約金と呼ばれています。
解約金がかかること以外は、金額的なデメリットはないので、あとは、どんな回線に乗り換えるのか?という点に焦点を当てて、長く使うことができるネット回線を選ばれることをオススメします。
では、フレッツ光からドコモ光に乗り換えの際のメリットとなることを、まとめてみたいと思います。
・月額料金が安くなる
・スマホがセットで安くなる
・キャッシュバックが多い
・無線LANルーターが0円
そして、このドコモ光の中で特にオススメなのが、GMOとくとくBBです。
これまでにご紹介してきたように、料金がドコモ光の中でもタイプAに属し、公式上乗せのキャンペーンもあり、何よりもV6プラスを採用した接続方法で、超高速な安定して速度を提供しています。
<出典:ドコモ光
GMOとくとくBB公式ページ>
キャンペーン額を込みで考えた場合、料金がドコモ光の中でも月額料金も割安です。
GMOとくとくBBは高速な速度にこだわっているので、もしも回線速度が100Mbps以下の場合には、GMOとくとくポイント(100ポイント)が、キャッシュバックされるという保証が付いています。100Mbps以上は、確実に保障しようというサービス内容になっています。
実際の速度を公開しているため、地域の公開されている速度を目安にすることもできます。
快適にネット環境を楽しみたい方や、他と比べて損しないように、しっかり比較したい方のための、安心できるプロバイダーです。
最終的には、
の、全プロバイダの中から最適なプロバイダーを選ぶことをオススメします。
動画などを家族それぞれで見ることが多い、
スマホのヘビーユーザーにも
『GMOとくとくBB』はオススメです!
『GMOとくとくBB』は、
安くて快適な圧倒的なメリットを
提供しているため、
オススメ出来るサービスです!
ドコモ光の24プロバイダ比較のまとめ
【基本】
・どのプロバイダを選んでも、地元の店舗や、カスタマーサポートを受けられる。
・違いは、月額料金&サービス内容。
【どのプロバイダがおすすめ?】
・タイプAのほうが、月額料金が安いので、長期的に割安になる。
(タイプBのサービス内容の中で、どうしても必要な内容がある場合のみ、タイプBを選ぶと良い。)
・最終的に、最新のお得なキャンペーンを活用することがオススメ。
【比較しておくと、利用中、便利でお得な機能】
『速度改善機能IPv6』 :速度改善によりサクサクつながる。
『高性能WiFiルーター』:スマホや、WiFiでの接続の速度を上げられる。
『無料訪問サポート』 :いざという時、無料でサポートを受けられ、初心者にオススメ。
web特典から申し込む場合、
webフォーム申込み後
必ず、確認の折り返し電話があります。
その際、料金確認などをしておくことで、
申込み後の、最終の手続きの流れも
確認しておきましょう!